沼津食品衛生協会本文へジャンプ
食中毒発生情報食中毒発生情報平成23年次
平成22年次 食中毒発生情報 ..... 平成22年12月31日現在
サブタイトルの下線
   
No 発生月日 発生地域 患者数 業種 病因物質 原因食品
1/2 東部 133 旅館 ノロウイルス 旅館料理
1/26 西部 18 不明 不明 会食料理
3 1/23 東部 75 仕出し屋 ノロウイルス 仕出し弁当(1月22日及び23日の昼食)
4 2/13 西部 10 食堂 ノロウイルス 宴会料理
5 2/21 西部 14 すし屋 ノロウイルス 寿司
6 2/17 中部 5 酒場 ノロウイルス 生牡蠣(推定)
7 2/21 東部 10 食堂 ノロウイルス 会食料理
8 2/25 中部 1 魚介類販売業 ふぐ毒 ふぐ
9 3/6 西部 107 食堂 ウェルシュ菌 若鶏トマトの煮込み(推定)
10 3/14 西部 24 食堂 ノロウイルス 3月13日〜14日提供の食事
11 4/15 東部 21 食堂(無許可) ウェルシュ菌 4月15日の昼食用弁当
12 5/28 東部 5 食堂 カンピロバクター 会食料理
13 5/28 中部 20 食堂 カンピロバクター 5月25日提供の食事
14 6/7 東部 37 集団給食(病院) サルモネラ属菌 6月5日の病院給食(推定)
15 7/3 東部 11 食堂 ノロウイルス 食堂料理
16 8/8 中部 45 魚介類販売業 腸炎ビブリオ 海つぼ(バイ貝)
17 8/11 中部 21 料理店 腸炎ビブリオ 会食料理(推定)
18 8/8 中部 51 仕出し屋 腸炎ビブリ 弁当(推定)
19 8/12 東部 23 旅館 腸炎ビブリオ 旅館料理
20 8/28 西部 8 すし屋 カンピロバクター 8月27日の仕出料理
21 9/26 西部 27 - カンピロバクター バーベキュー料理(自己調理)
22
11/1 東部 12 食堂 ノロウイルス 会食料理
23 11/6 東部 27 食堂 ノロウイルス 介護老人保健施設の給食
24 11/3 西部 7 食堂 カンピロバクター 会食料理
25 11/16 中部 31 集団給食(保育所) ノロウイルス 給食(推定)
26 11/16 中部 55 集団給食(保育所) ノロウイルス 給食(推定)
27 11/21 東部 90 食堂・菓子製造業 ノロウイルス 11月21日及び23日会食料理
28 11/20 中部 39 集団給食(保育所) ノロウイルス 給食(推定)
29 12/20 東部 32 料理店 ノロウイルス 殻付き生カキ(推定)
計29件    969人

原因物質別内訳
原因物質 件数
腸炎ビブリオ 4
サルモネラ属菌 1
黄色ぶどう球菌 -
腸管出血性大腸菌 -
病原大腸菌 -
カンピロバクター 5
セレウス -
ウエルシュ菌 2
ノロウイルス 15
ヒスタミン -
動物性自然毒 1
アニサキス -
不明 1
調査中 -
業種別内訳
業種 件数
旅館 3
簡易宿所 -
食堂 14
料理店 2
すし屋 2
酒場 1
仕出し屋 2
そうざい屋 -
菓子製造業 2
食肉類販売業 -
そうざい製造業 -
魚介類販売業 2
集団給食 4
家庭 -
その他 1
不明 -

 12月31日現在 29件 969人 (前年に比べ 2件増   513人増)
 
H.21年同期: 27件 456人   年合計: 27件 456人
H.20年同期: 28件 943人   年合計: 28件 943人
H.19年同期: 23件 1,874人   年合計: 23件 1,874人
H.18年同期: 26件 599人   年合計: 26件 599人
H.17年同期: 27件 1,307人   年合計: 27件 1,307人


●平成22年 食中毒警報発表状況
 
第1号  7月 23日   A-1 午前10時00分
第2号  8月 27日   A-1 午前10時00分

●平成22年 ノロウイルス食中毒注意報発表状況
 
第1号  11月 26日  午前10時00分

●腸管出血性大腸菌感染状況(平成22年12月31日現在)
 
 ・O157      感染者数   33人 (昨年合計 34人)
 ・O157以外の 感染者数   22人 (昨年合計 31人)
 ・上記のうち、血清型別不明    7人 (昨年合計 4人)
 


食中毒警報発表の基準
 次の気象条件が発生するとき

・気温30℃以上が10時間以上継続する場合
・湿度90%以上が24時間以上継続する場合
・24時間以内に急激に気温が上昇し、その差が10℃以上を超える場合

 
B 次の三条件が同時に発生したとき、又はそれが予測されるとき

・気温の最高が28℃以上となり、6時間以上継続すること
・湿度80%以上となり、相当時間継続すること
・48時間以内に気温が7℃以上上昇し、相当時間継続すること

 
 ノロウイルス食中毒注意報の基準
 

 発表基準  次の条件を同時に満たし、ノロウイルス食中毒発生の危険が大きいと予想される場合に
         注意報を発表する。

(1)県内でノロウイルス食中毒が1ヵ月以内に2件以上発生した場合
(2)県内の感染症発生動向調査における定点当たりの「感染性胃腸炎」報告症例数が
 概ね10人に達した場合


注意報の有効期間発表より1月間とし、その後は自然解除されるものとする。

 

  腸炎ビブリオ注意報発表の基準
■次の条件を同時に満たした場合
(1)腸炎ビブリオ注意報(海水温)
 県内4定点(稲取沖、波勝崎沖、御前崎沖、遠州灘)の海水温が平均24℃に
 到達した時点

(2)腸炎ビブリオ注意報(降水量)
 県内30箇所の観測定点の降水量が平均50mmに達した場合