〒410-8543  
 沼津市高島本町1-3 
        東部総合庁舎2階

   ☎ 055-922-1748
tabemono@numazu-shokkyo.net
  
 

                     食中毒予防!         
       みんなで守ろう
原則 

 調理従事者の方々にとって、安全で安心できる食事をお客様に提供することは
最大の使命であり責任です。食中毒事故を起こすことはお客様の命を脅かすばかりか、それこそ経営面でも命取りになりかねません。
 また食中毒は、レストランや旅館などの飲食店で発生するだけではありません。
食中毒予防の正しい知識がないことで、一般家庭でも起こる危険性はあります。家庭においても、安心して美味しい食事がとれることは幸せの基本でもあるでしょう。


       「つけない」「増やさない」「やっつける」
        食中毒予防の3原則で食中毒を防ぎましょう!!

 ①菌やウイルスをつけない・・・よく手を洗う。食材ごとに調理器具を使い分ける。
 ②菌を
増やさない・・・食品を冷蔵庫または冷凍庫で保存する。
 ③菌やウイルスを
やっつける・・・十分に加熱する。
                    (目安は中心部の温度が75℃で1分間以上)

                    (ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品の
                           場合は中心部が85~90℃で90秒以上加熱)


           夏休み手洗い講習会
       
 
       今年も夏休み出張手洗い教室を行いました。
       幼稚園、保育園の先生方にブラックライトを使って    
       実際に体験していただきました。

               
     
↑ 蛍光ローションを手に塗って       ↑ いつものように手を洗ったあとで、
        汚れの代わりにします(白く光ります) 
   洗い残しを確認してもらいます

             
     
↑ 手の甲や指の間、爪の周りは      ↑ 正しい方法でもう一度。
          洗い残りが多いです。
     
 
 今年度は、「清水南幼稚園」「清水西幼稚園」「清水南保育所」「清水保育所」
 「あそかこども園」「むすびの保育園hagu」「裾野東保育園」「森のようちえんみっけ」
 の先生方にご参加いただきました
 ポスターや啓発品などをお渡しし、手洗いの大切さを子供たちに伝えてもらうよう
 お願いしました。
 
     「正しい手洗い」はすべての基本です
   食中毒のみならず、感染症の予防の第一歩にしてください。
 
    令和5年度第2回    食品関係従事者検便のお知らせ        
  
   10月から令和5年度の第2回業者検便が始まります。
  提出の日程は左上の「業者検便日程」をご覧ください。
 
   連絡のない方は食品衛生協会までご連絡ください。
  食中毒予防・感染拡大防止のためにも年2回以上の検便検査を
  推奨しています。食中毒菌保菌者を早期に見つけ、二次感染を
  防ぐための大事な検査です。食中毒菌の保菌検査は検便が一番簡単で
  確実です。定期的に受けるようにしてください。

    

         食中毒防止講習会の動画配信のお知らせ

  東部保健所より食中毒防止についての動画配信があります。
  食中毒予防のためぜひご覧ください。


          令和4年度食中毒防止動画

     始めてますか?HACCP!
    令和3年6月1日より完全施行!法律で義務化されました!
        規模に関係なく、食品にかかわる
全ての事業者が対象です。

*HACCPとは?*
 ・原材料の入荷から製造・出荷までのすべての工程において、様々な危害を
   取り除くための衛生管理方法です。
 ・衛生管理計画の策定・実施・確認を記録に残し「見える化」する必要があります。              

     食品衛生協会では、1年間使えるHACCPの「衛生管理管理計画・記録簿」
     (一般飲食店向け)を 取り扱っております。
      1年間の記録として保管にも便利です。 
 
  その他の業種の方は厚生労働省のホームページよりダウンロードして下さい。
           食品等事業者団体が作成した業種別手引書

   HACCPについてよくわからない方、講習会に参加しなかった方、
  東部保健所のホームページでは動画にてわかりやすく説明をしております。
  日本食品衛生協会でも「HACCP研修動画」と「手引書の上手な使い方」
  の動画をeラーニングで 説明しておりますのでご利用ください。
  下のリンクをクリックしてご覧ください。

     東部保健所 HACCPの考え方に基づく衛生管理 動画 (前編5分) 


      東部保健所 HACCPの考え方に基づく衛生管理 動画 (後編4分)
                
             日本食品衛生協会 eラーニング
     

 
「ノロウィルス」に対応の あんしんフード君(共済保険)  
 
  食 と 健康10月号   掲載内容 
 特集 
   
ノロウイルスの発生状況と
   
飲食店における食中毒対策
   
 
    現場で役立つ 食品衛生知識

     
ご存じですか「食品規格書」

     

     食品衛生指導員のひろば

     HACCPと指導員の今後

                  
 (和歌山県支部 紀北支所)

     
     
いい味見つけた!    
 
   静岡県編
        
   食の安全ウソ・ホント
         本当に危険なの? 59


   



       「食と健康」    毎月1日発刊 
           1部 612円
(税込)

   ※ご購読希望の方は、沼津食品衛生協会にお申込みください
                             
 「食品衛生協会」「食品衛生センター」を名のり、代表者名を尋ねる等、
会費の徴収にかかわる不審な電話が最近多くなっています。
そのような電話がかかってきた場合は即答せずに相手先の電話番号と名前を確認し、いったん電話を切って、各担当地区の食協に確認の電話を入れてください。
     沼津食品衛生協会 〒410-8543  
        沼津市高島本町1-3 東部総合庁舎2階
          Tel・Fax     055-922-1748
          Email    tabemono@numazu-shokkyo.net        

お知らせ.htmlへのリンク